SEOについて書きます。
SEO(検索エンジン最適化)はWEBマーケティングの戦術で切っては切り離せません。
SEOはコンテンツの内容と被リンクを検索エンジンが読み取って、サイトを評価し、自然検索の結果に反映させる仕組みです。
一般的にSEO業者と言われる会社は被リンクを貼る事でクライアントサイトの評価を上げて、順位を押し上げています。
しかし、SEO業者を使っていても、コンテンツの内容は疎かにしてはいけません。
このblogを立ち上げて2ヶ月が経ちました。私はblogの検索回数をgoogleのウェブマスターツールとアナリティクスで解析しています。
6/5に確認した、ウェブマスターツールのデータをご覧ください。
徐々にではありますが、表示回数の増加が見受けられます。要因はindexされるキーワード数が増加したからです。
4月当初は10程度でしたが、今は100近くあります。10倍の伸びです!
特にSEO対策の為に被リンクを貼ってはいません。(そもそもこのblogの目的は誘導数確保ではないです。)
単純にマーケティングに関する記事を更新した結果です。
最初の1,2週間は検索エンジンでの表示回数が1日、数回程度でしたが、2ヶ月こまめにサイトのコンセプトにあった記事を更新し続けて今は表示回数が一日、100回を超えつつあります。
しかも、「マーケティングセミナー」というミドルワードで32位についています。
結論的に、blogの検索エンジン上の表示回数を増加させる方法は下記二点だと思います。
1.普遍的で有益な情報を公開する
→メディアマーケティングブログで言うとマーケティングの体系、メディアマーケティングの実践法です。
2.新しい情報に対して見解を述べる
→ブログ立ち上げ初期の頃に最も表示回数が多かったキーワードは資生堂のワタシプラスについての見解を述べた記事です。新鮮な情報は検索ボリュームがありますし、競合となるサイトが少ないので、先駆者利益をえられます。
【まとめ】
サイトはコンセプトを貫くコンテンツの作り込みが大事なんだと学びました。
私はせっかくマーケティングに関するキーワードでindexされているので、これから1ヶ月以内にマーケティングに関する体系的なページを作り上げます。
余談になりますが、このブログでマーケティングの情報を発信しているのには理由があります。
私自身が過去に、マーケティングの情報がまとまっている教科書的なサイトがあったらいいなと思っていたからです。
私はリスティング広告のプランナー上がりです。会社に入ってすぐはマーケティングという言葉を知っていても、その意味や付随する知識はゼロでした。
それによって、クライアントに迷惑をかけたり、誤った戦略を走らせた事は1回や2回ではありません。
マーケティングの本を独学で読んで学び、大変な思いをしました。
マーケティングの仕事についたばかりの方で過去の私と同じような状況になっている人は少なくないはずです。
私は中小企業のリスティングソリューションを何十件もこなしましたが、
経営者の方でさえマーケティング知識が曖昧な事が実は少なくありません。
それはしようがないことでもあります。なぜなら、
マーケティングはこの30年位の間に確立した比較的新しい考え方で、今も学者と実務家がブラッシュアップしているものだからです。
なので、この記事で発信している情報も一年後には過去の考え方になっているかもしれません。
とにかく、私はマーケティングに対して前向きな姿勢で取り組まれている方の為に、実践的に使えるマーケティングの知識を発信していきます。
私自身、発展途上なので、至らない点もあると思いますが、そんな時はコメント欄にご意見を頂ければ幸いです!